2006年06月22日
Fc記 第五章 一番見るところ
今日は、
午後から雨が降ってきてしまったために仕事が出来ず、
しかたがないのでFc のメンテナンスをすることにしました (∩_∩)ゞ
今回、手を入れるのは、メーター周りです。
現状の問題点は、
① スピードメーター内の文字盤を止めているビスが2個とも外れていて、ビスがメーター内に転がっている。で、文字盤がフローティング状態になっている。
② タコメーターの針の動きがスムーズでない、途中で引っかかるような動きをするときがある。
③ 両メーターとも針の先の赤い塗料が経年変化でボロポロになっている。
④ インジケーターはビスで止まっているのだが、3箇所のうち1箇所のフランジ部が割れている。
⑤ その他、全体的に古くてやれている。
で、やっつけるのは、①と③の速度計側です。
さっそく、メーターAssyをバイクから取り外します。
スピードとタコのケーブルを外し、ヘッドライト内のカプラーを外せば、ナット2ヶ所で取れます
次に、速度計を外します。

このとき判明したのですが、速度警告灯の電球がありませんでした・・・・。
どうりでスピードを出しても点かないわけです。
かしめてあるリングを外します。
これが今日一番手ごわい作業です、かしめてある部分をマイナスドライバーでネチネチ起こしてゆき、半周分起こしたところで、力まかせにパカッと外します。
リングとクリア盤が外れたら、文字盤の汚れをふき取り、外れて転がっていたビスを締め直します。
その後、針の先を赤マジックでちょいちょいと塗ってOKです。

こんな感じです。


閉め直したビスはこれ、塗り直した針先はこれです。
よく見ると・・・・・・よく見ないでください、雑なのがばれます (-"-;)
それでは組みましょう。

外したリングとクリア盤をはめ直します、ほんとうはかしめ直さなければならないのですが、
またいつばらさなければならないかもしれないので、今回はそのままで・・・・・・・。


シールのため、ビニールテープを巻きます、しかも手元に黒が無かったので灰色です (-_-;)

メーターをフローティングさせるためのスポンジを巻きます、これも手元にあったオーディオ固定用のものを適当な幅に切って使います。

できました。

タコメーターの針はそのままなので、比べれば、一応手を入れたことがわかります (∩_∩)ゞ


カプラーをはめて、メーターAssyを取り付けて、はい、出来上がりです。
灰色のビニールテープがなんともいえません (=^▽^=)

こんなふうに直りました、
タコメーターは・・・・・見ないことにしましょう、って見なきゃだめだよ!
作業時間は1時間でした、メーター類がちゃんと動くかどうかは、まだわかりません (-_-;)
午後から雨が降ってきてしまったために仕事が出来ず、
しかたがないのでFc のメンテナンスをすることにしました (∩_∩)ゞ
今回、手を入れるのは、メーター周りです。
現状の問題点は、
① スピードメーター内の文字盤を止めているビスが2個とも外れていて、ビスがメーター内に転がっている。で、文字盤がフローティング状態になっている。
② タコメーターの針の動きがスムーズでない、途中で引っかかるような動きをするときがある。
③ 両メーターとも針の先の赤い塗料が経年変化でボロポロになっている。
④ インジケーターはビスで止まっているのだが、3箇所のうち1箇所のフランジ部が割れている。
⑤ その他、全体的に古くてやれている。
で、やっつけるのは、①と③の速度計側です。
さっそく、メーターAssyをバイクから取り外します。
スピードとタコのケーブルを外し、ヘッドライト内のカプラーを外せば、ナット2ヶ所で取れます
次に、速度計を外します。
このとき判明したのですが、速度警告灯の電球がありませんでした・・・・。
どうりでスピードを出しても点かないわけです。
かしめてあるリングを外します。
これが今日一番手ごわい作業です、かしめてある部分をマイナスドライバーでネチネチ起こしてゆき、半周分起こしたところで、力まかせにパカッと外します。
リングとクリア盤が外れたら、文字盤の汚れをふき取り、外れて転がっていたビスを締め直します。
その後、針の先を赤マジックでちょいちょいと塗ってOKです。
こんな感じです。
閉め直したビスはこれ、塗り直した針先はこれです。
よく見ると・・・・・・よく見ないでください、雑なのがばれます (-"-;)
それでは組みましょう。
外したリングとクリア盤をはめ直します、ほんとうはかしめ直さなければならないのですが、
またいつばらさなければならないかもしれないので、今回はそのままで・・・・・・・。
シールのため、ビニールテープを巻きます、しかも手元に黒が無かったので灰色です (-_-;)
メーターをフローティングさせるためのスポンジを巻きます、これも手元にあったオーディオ固定用のものを適当な幅に切って使います。
できました。
タコメーターの針はそのままなので、比べれば、一応手を入れたことがわかります (∩_∩)ゞ
カプラーをはめて、メーターAssyを取り付けて、はい、出来上がりです。
灰色のビニールテープがなんともいえません (=^▽^=)
こんなふうに直りました、
タコメーターは・・・・・見ないことにしましょう、って見なきゃだめだよ!
作業時間は1時間でした、メーター類がちゃんと動くかどうかは、まだわかりません (-_-;)
Posted by sen at 20:50│Comments(0)
│バイク