2006年06月08日

なかなか使えるよ

おいらの部屋に、熱帯魚の水槽があるのだけれど、

ちょっと油断をしていると、すぐにコケが生えてくる (-"-;)

こまめに掃除をすればいいのだけれど、

水槽に手を突っ込んでゴシゴシするのはめんどくさくて・・・・。


先日、ある人から、「自分はこれを使っているけど、結構良い。」 と言われ、

それじゃあってんで、買ってきました。

なかなか使えるよ

そうです、ガラスを挟んで磁石でくっつき、汚れを拭き取ってしまうものです。

それでは早速やってみます (^O^)/

付属の糸はただの木綿糸で、いかにも心もとないので、

なかなか使えるよ

その辺に転がっていた8号のナイロンラインで結んでおきます。

いよいよ、クリーニングです。

なかなか使えるよ

広い面はやり易いけれど、細かいところはちと苦手なようです。

なかなか使えるよ

こっちの面もきれいにします。


初めてなので、うれしくて(まるで子供)、妙に丁寧にやっちゃいました (=^O^=)

なかなか使えるよ

こんなにきれいになりました、

魚たちもうれしそうです (^-^)v


せっかく買ったんだから、まめに掃除しなきゃね。


『使用上の注意』

パックから出すときに、適当にやっっていたら、

思った以上に磁力が強くて、

指の横のところを挟んじゃった・・・・・。

ちみくられたみたいで、けっこう痛い  (T△T)


同じカテゴリー(日記、ひとりごと)の記事
購~入~
購~入~(2010-11-22 00:25)

フワフワ
フワフワ(2010-11-17 07:37)

夜の訪問者
夜の訪問者(2010-11-15 21:19)

久しぶりツー 後)
久しぶりツー 後)(2010-11-14 23:19)

久しぶりツー 前)
久しぶりツー 前)(2010-11-14 18:42)

でかい!?
でかい!?(2010-11-13 13:45)


この記事へのコメント
わたしゃ磁石でさえ面倒なんで
オトシンクルス君たち沼エビ君たちに活躍してもらってます。

巻貝も働くけど種類を選ばないと爆発的に増えちゃうんでいれてません。


ウチの水槽になぜかザリガニが入ってます。
そのうち魚が食われそうです。
Posted by noppo at 2006年06月08日 14:31
noppoさん

コメントをありがとうございます。


以前、同じことを考えてオトシンクルスを入れたことがありますが・・・・・全滅してしまいました (T△T)

どうやらエンゼルフィッシュがちょっかいを出し続けたため弱ってしまったようでした。

それ以来、めんどくさいけれどチョコチョコと掃除をしています。

巻貝(スネール)も10個ほど入れたことがあるのですが、これも全滅 (T△T)

全部ひっくり返って死んでしまいました。


最近、水草を金魚藻にしたのですが、すぐにコケが付き始め、茶色になってきてしまっています。

もう一度オトシンの出番か?と考えてはいます。
Posted by sen at 2006年06月08日 15:25
senさんの水槽!!エンゼルがいる!!
僕の淡水の水槽にも2匹います。
画像は・・・水槽がめちゃ汚くて無理です。
オトシンはあまり期待できませんよね。
僕はレッドラムズホーンっていう巻貝入れてました。
Posted by HAL at 2006年06月08日 23:53
HALさん

コメントをありがとうございます。

ブログ参考にさせてもらってます (^-^)v

エンゼルは小さいときに買ってきたのですが、気がつけばけっこう大きくなりました。

HALさんほどていねいな飼育をしていないのですが (∩_∩)ゞ、

エンゼルとコりとネオンテトラというおおちゃくでも何とかなる種類を飼っているので、文字通り何とかなっています (∩_∩)


レッドラムズホーン(赤羊角)ですね、

コケ取りはホントに面倒ですよね、

こまめに手を入れるのが一番だとはわかっているのですが・・・・・。
Posted by sen at 2006年06月09日 08:03
僕の淡水水槽もエンゼルとカージナルとグローライトって感じでおおちゃくでも飼えますよ。
Posted by HAL at 2006年06月10日 23:10
HALさん

コメントをありがとうございます。


カージナルは色がきれいでいいですね (^-^)

ただ、値段の関係で、ネオンテトラをチョイスしております (∩_∩)ゞ

海水飼育もやってみたいとは思うのですが、

(手間もお金も)大変そうで、手を出せないでいます。
Posted by sen at 2006年06月11日 09:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なかなか使えるよ
    コメント(6)