2007年06月27日

大・中・小・長・若・中・大

この記事のタイトルを見ただけで、ピ~ン!ときた人は、

釣り好きな人ですね (笑)


【大・中・小・長・若・中・大】 は、潮の変わる順序なんです。

だいたい半月かけて、大潮から中潮、小潮、長潮、若潮、中潮、大潮っていうふうに変わってゆきます。


お察しの通り、大潮のときが、干潮満潮の差が大きいんです。


で、大潮のときは、お月様は新月か満月ですね~ \(^-^)/


新月って言うのは朔(さく)の日のことです、

朔の日って言うのは、犬夜叉が人間に戻ってしまう日のことですね (≧∀≦)

つまり、お月様が地球の影に入っちゃって見えなくなっちゃう日のことです。

で、大潮のときは、満月でも新月でも、0時と12時が干潮になります、(6時と18時が満潮ね!)


では、小潮のときは?・・・・・そうです、お月様は半月になっています、

で、だいたい、6時と18時が干潮、(0時と12時が満潮!)になるわけです (^.^)b


だから、お月様を見れば、今の海の様子がだいたいわかるわけです。


ついでに(笑)、

半月とか三日月には、上弦と下弦がありますよね、

新月から満月に変わっていく途中のお月様は上弦の月になり、

満月から新月に向かってゆくときは、下弦の月になります~☆


これだけわかっていれば、お月様の様子と現在時間から、

潮の種類や潮の高さも推測できます (◎o◎) ワカッタカナ



オイラが、

頻繁に目を通す物の中に、『 潮 時 表 』 があります。


大・中・小・長・若・中・大


干満の時刻とか、潮の高さ、そして潮の種類?がすぐにわかるのですが、

いよいよ明日から【大潮】ですね~ (^O^)/

今回は満月の大潮です、6月30日が満月ですね。


潮が大きく動くから、干潮時、浜には瀬がド~ン!と出ます、

ということは、また、貝がたくさん獲れますね~♪


ごそっ!て貝とって、ガバッって食べたい人、

今がチャンスですよ~  (^O^)/ ケッキョク、タベルハナシカイ!



この記事へのコメント
う~ん、にゃるほど・・・勉強になりました。

⇒ 朔の日って言うのは、犬夜叉が人間に戻ってしまう日のことですね 

特に このあたりの話が好きかも・・・^^
Posted by 分かる人 at 2007年06月27日 23:22
福田の海で貝が採れるなんて知らなくて、senさんのブログで見て初めて知りました。
結構たくさん採れるんですね。
福田港でいつかは釣りをしたいと思っているのですが、いまだに実行できてません(汗)
Posted by ゆみママ at 2007年06月28日 09:12
分かる人(りっちゃん)さん、

コメントをありがとう!

自然界のことって、科学にも化学にも、

物理にも地学にも地理にも数学にも、

つながってゆくから、すごいですよね(笑)


おいら、朔の日っていうと、犬夜叉しか思い浮かびません (≧∀≦)





ゆみママさん、コメントをありがとう!

今週末はハタミを獲りに行くので、

よかったらお分けしますよ (^.^)b

貝が取れたら、メールしますね!
Posted by sen at 2007年06月28日 23:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大・中・小・長・若・中・大
    コメント(3)