2010年10月28日
初めてのユーザー車検
5年程、
物置で眠っていたDUCATI400SSを、
起こしました (^-^) オハヨウ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、ナンバーを取るに当たり、
初体験となる「ユーザー車検」にチャレンジしてみました。
ユーザー車検を受けるについては、
経験豊富なこの方にたくさんのアドバイスをいただきました!
スムーズに検査を終えることが出来たのはひとえにこの方のおかげです、
ありがとうございました (∩_∩)
さて、車検ですが・・・・・・、






先ずはいろいろな書類をそろえます、
今回オイラは廃車しておいたバイクを甦らせたので、
「中古の新規」という形になります。
はっきりいって、書類多いです(笑)
でも記入することは廃車証(自動車検査証返納証明書)に記載されていることがほとんどですから、
落ち着いて丁寧に書けば大丈夫です(わかんなかったら遠慮なく訊ねましょう)。
税金の支払、自賠責の加入後、書類の提出が終わったらバイクを検査ラインに入れます、
今日はあいにくのお天気だったためか検査を受けるバイクは少なかったです、

最初に検査官がハンマーであちこちをコツコツたたいて各部の緩みを調べます、
横で見ているオイラはなんだかドキドキしてしまいます ( ̄◇ ̄;) ダイジョウブカナ?
その後ウィンカー、ブレーキランプ、ホーンのチェックを受けて検査ラインに入ります。

メーター誤差の検査をしています、
前輪を強制的に回しメーターが40km/hになったら合図をします、
合格だとこの写真のように「○」が表示されます (∩_∩) ok!
この後、フロント、リヤのブレーキの検査をしますが、
要は電光掲示板に従って前後のブレーキを掛けるだけです(笑)

次はヘッドライトの光軸検査です、
ここで「×」をくらうことが多いそうですが、
無事「○」をもらえました (^-^)v
的確なアドバイスをいただき、一度目で合格することが出来ました、
実際に検査ラインに入っていた時間は10分くらいだったと思います。

その後、書類を提出して車検証を発行してもらい、
続いてナンバープレートを発行してもらいました。
新しいナンバーを喜々として付けているオヂサンです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、初めてユーザー車検を受けてみて、
バイクに対する愛着がさらに湧いたような気がします (∩_∩)
ただ、初めての方は、
教えてもらうことができる方といっしょだと、
とてもスムーズに進めることが出来ると思いました。
さて、これでDUCATIが無事目覚めました、
このバイクはもうすぐ自動二輪免許を取れる・・・、
であろう(笑)長男にプレゼントするつもりですが、
時々、オイラも乗らせてもらうつもりです (^^ゞ
長文になってしまいました、
読んでいただきありがとうございました <(_ _)>
物置で眠っていたDUCATI400SSを、
起こしました (^-^) オハヨウ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、ナンバーを取るに当たり、
初体験となる「ユーザー車検」にチャレンジしてみました。
ユーザー車検を受けるについては、
経験豊富なこの方にたくさんのアドバイスをいただきました!
スムーズに検査を終えることが出来たのはひとえにこの方のおかげです、
ありがとうございました (∩_∩)
さて、車検ですが・・・・・・、


先ずはいろいろな書類をそろえます、
今回オイラは廃車しておいたバイクを甦らせたので、
「中古の新規」という形になります。
はっきりいって、書類多いです(笑)
でも記入することは廃車証(自動車検査証返納証明書)に記載されていることがほとんどですから、
落ち着いて丁寧に書けば大丈夫です(わかんなかったら遠慮なく訊ねましょう)。
税金の支払、自賠責の加入後、書類の提出が終わったらバイクを検査ラインに入れます、
今日はあいにくのお天気だったためか検査を受けるバイクは少なかったです、
最初に検査官がハンマーであちこちをコツコツたたいて各部の緩みを調べます、
横で見ているオイラはなんだかドキドキしてしまいます ( ̄◇ ̄;) ダイジョウブカナ?
その後ウィンカー、ブレーキランプ、ホーンのチェックを受けて検査ラインに入ります。
メーター誤差の検査をしています、
前輪を強制的に回しメーターが40km/hになったら合図をします、
合格だとこの写真のように「○」が表示されます (∩_∩) ok!
この後、フロント、リヤのブレーキの検査をしますが、
要は電光掲示板に従って前後のブレーキを掛けるだけです(笑)
次はヘッドライトの光軸検査です、
ここで「×」をくらうことが多いそうですが、
無事「○」をもらえました (^-^)v
的確なアドバイスをいただき、一度目で合格することが出来ました、
実際に検査ラインに入っていた時間は10分くらいだったと思います。

その後、書類を提出して車検証を発行してもらい、
続いてナンバープレートを発行してもらいました。
新しいナンバーを喜々として付けているオヂサンです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、初めてユーザー車検を受けてみて、
バイクに対する愛着がさらに湧いたような気がします (∩_∩)
ただ、初めての方は、
教えてもらうことができる方といっしょだと、
とてもスムーズに進めることが出来ると思いました。
さて、これでDUCATIが無事目覚めました、
このバイクはもうすぐ自動二輪免許を取れる・・・、
であろう(笑)長男にプレゼントするつもりですが、
時々、オイラも乗らせてもらうつもりです (^^ゞ
長文になってしまいました、
読んでいただきありがとうございました <(_ _)>
Posted by sen at 22:01│Comments(10)
│日記、ひとりごと
この記事へのコメント
無事の通過&ドゥカ復活、おめでとうございます!^^
Posted by hiro-bpn
at 2010年10月28日 23:28

復活、おめでとうございます!
でも・・・一体バイクを何台持っていらっしゃるのでしょう(?o?)
スゴイですねぇ!
それにしても息子さん、羨ましい~^^;
でも・・・一体バイクを何台持っていらっしゃるのでしょう(?o?)
スゴイですねぇ!
それにしても息子さん、羨ましい~^^;
Posted by カンナ
at 2010年10月28日 23:47

おめでとうございます!
いよいよ復活ですね。
今日は大雨で心配してましたが、無事に通過して
何よりですヽ(´ー`)ノ
「おかえりなさい(゚ー゚*)」
いよいよ復活ですね。
今日は大雨で心配してましたが、無事に通過して
何よりですヽ(´ー`)ノ
「おかえりなさい(゚ー゚*)」
Posted by ginko at 2010年10月28日 23:55
ドカ復活おめでと~♪ヽ(゜▽゜)(゜▽゜)o∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*
また一緒に走ろうぜ~♪
てか、益々置いてかれそう・・・(-ω-;)
また一緒に走ろうぜ~♪
てか、益々置いてかれそう・・・(-ω-;)
Posted by おっさんライダー at 2010年10月29日 08:26
hiroさん、コメントをありがとう!
ありがとうございます、
忍者や刀には置いていかれちゃいそうですが、
また、いっしょに走って下さいね!
ありがとうございます、
忍者や刀には置いていかれちゃいそうですが、
また、いっしょに走って下さいね!
Posted by sen
at 2010年10月29日 17:40

カンナさん、コメントをありがとうございます、
ありがとうございます、
台数は数台ありますが古いバイクがほとんどなんです(笑)
また、いつものお店でお会いできることを楽しみにしていますね (∩_∩)b
ありがとうございます、
台数は数台ありますが古いバイクがほとんどなんです(笑)
また、いつものお店でお会いできることを楽しみにしていますね (∩_∩)b
Posted by sen
at 2010年10月29日 17:48

ginkoさん、コメントをありがとう♪
ありがとうございます、
雨の中の車検になりましたが、おかげさまで無事通過することが出来ました!
いっしょに走れるのを楽しみにしています。
「ただいま (∩_∩)」
ありがとうございます、
雨の中の車検になりましたが、おかげさまで無事通過することが出来ました!
いっしょに走れるのを楽しみにしています。
「ただいま (∩_∩)」
Posted by sen
at 2010年10月29日 17:53

おっちゃん、コメントサンキュ~、
ありがとうございます、
排気量はまだまだおっちゃんの半分くらいだけれど(笑)
がんばって付いていくからね!
楽しみにしてるよ (^O^)/
ありがとうございます、
排気量はまだまだおっちゃんの半分くらいだけれど(笑)
がんばって付いていくからね!
楽しみにしてるよ (^O^)/
Posted by sen
at 2010年10月29日 18:19

光軸は
テスター屋さんで調整してから行きましたか?
テスター屋さんで調整してから行きましたか?
Posted by mabu at 2010年10月30日 19:28
mabuさん、コメントをありがとう、
はい、前のテスター屋さんに寄ってからいきました、1000円でした。
結局、光軸はズレてなくて調整しなくても大丈夫だったのですが
ただ、アイドリング状態だと光量不足だというのが判ったので(4000rpmでOK)、
車検場での光軸検査の時は5000rpmくらい吹かして検査を受けました。
古いバイクにはよくあることらしいです。
はい、前のテスター屋さんに寄ってからいきました、1000円でした。
結局、光軸はズレてなくて調整しなくても大丈夫だったのですが
ただ、アイドリング状態だと光量不足だというのが判ったので(4000rpmでOK)、
車検場での光軸検査の時は5000rpmくらい吹かして検査を受けました。
古いバイクにはよくあることらしいです。
Posted by sen
at 2010年10月30日 19:43
