2006年07月23日
耳、悪くなるよ
うちの店は、国道150号線に面しています。
一桁国道ほどではありませんが、それでも毎日かなりの数の車が行き交います。
普通車からバス、トラックのような大きな車、二輪車、ときどき三輪車、
高額な外車から軽自動車まで、さまざまです。
で、最近気になるのが、どでかい音で音楽をかけている車 (-"-;)
台数だけ考えたら、何百何千台に一台だと思うんだけれど、
そのほとんどが、外国人ですね。
よく元気な兄ちゃんたちが重低音を響かせて走っているけれど、あれとは全然違う。
窓を開けて、ボリューム全開。
もちろんうるさくて迷惑なんだけれど、平気な顔してよく乗っていられるなと、
ある意味、感心してしまう (◎o◎)
だって、選挙カーなどのように、車外にスピーカーがあって、外に向けて音を出しているならまだしも、
普通の車だから、乗車している人のためにスピーカーが付いているわけでしょ、
それであの音量なんだから、おいらだったら、乗ってくれっていわれても断るね。
文化の違いなんだろうなと思うけれど、ここは日本。
せめて他人に迷惑をかけないって言う基本の基本は学んで欲しいな。
「郷に入れば郷に従え。」 ってことわざもあるし・・・・って、そんなの知ってるわけ無いよね (^^ゞ
一桁国道ほどではありませんが、それでも毎日かなりの数の車が行き交います。
普通車からバス、トラックのような大きな車、二輪車、ときどき三輪車、
高額な外車から軽自動車まで、さまざまです。
で、最近気になるのが、どでかい音で音楽をかけている車 (-"-;)
台数だけ考えたら、何百何千台に一台だと思うんだけれど、
そのほとんどが、外国人ですね。
よく元気な兄ちゃんたちが重低音を響かせて走っているけれど、あれとは全然違う。
窓を開けて、ボリューム全開。
もちろんうるさくて迷惑なんだけれど、平気な顔してよく乗っていられるなと、
ある意味、感心してしまう (◎o◎)
だって、選挙カーなどのように、車外にスピーカーがあって、外に向けて音を出しているならまだしも、
普通の車だから、乗車している人のためにスピーカーが付いているわけでしょ、
それであの音量なんだから、おいらだったら、乗ってくれっていわれても断るね。
文化の違いなんだろうなと思うけれど、ここは日本。
せめて他人に迷惑をかけないって言う基本の基本は学んで欲しいな。
「郷に入れば郷に従え。」 ってことわざもあるし・・・・って、そんなの知ってるわけ無いよね (^^ゞ
Posted by sen at 21:47│Comments(7)
│日記、ひとりごと
この記事へのコメント
そうそう!!あたしもそう思っていました。
んで ファミリーはワンボックスっぽいのに
乗っていて 若い子は昔のヤンキー
みたいな あれは スポーツカータイプとでも
云いましょうか・・・
うちの前も よく通ります。自販機でも
ジュースやらを 買ってくれますが・・・
でかい音ですね。耳痛いです。
でも以外に礼儀正しかったりする。
この前 道を教えたら 『ありがとう』と
合掌されました。
んで ファミリーはワンボックスっぽいのに
乗っていて 若い子は昔のヤンキー
みたいな あれは スポーツカータイプとでも
云いましょうか・・・
うちの前も よく通ります。自販機でも
ジュースやらを 買ってくれますが・・・
でかい音ですね。耳痛いです。
でも以外に礼儀正しかったりする。
この前 道を教えたら 『ありがとう』と
合掌されました。
Posted by ヒロリン星人 at 2006年07月23日 22:01
アッシんトコ こんなんばっか来ますよ。
もう慣れちゃいました。(笑)
もう慣れちゃいました。(笑)
Posted by EもんRにぃ at 2006年07月23日 22:40
ヒロリン星人さん
コメントをありがとうございます。
昔は、結構痛んだ車に乗っていることが多かったと思うのですが、
今はみんないい車に乗ってますよね。
個人個人は間違いなくいい人たちなのでしょう (∩_∩)
「合掌されました。」 ・・・・・神々しい観音様に見えたんじゃない (^-^)v
EもんRにぃさん
コメントをありがとうございます。
あははは、わかりました。
Rにいさんのあのラテンナイズされたお笑いは、その影響が大きいのですね (=^▽^=)
浜松周辺は、外人さんが多いですよね。
おいら達が小さい頃は、「外国人がいた!」っていうとみんなで見に行った物です。
田舎だったんですね (∩_∩)
コメントをありがとうございます。
昔は、結構痛んだ車に乗っていることが多かったと思うのですが、
今はみんないい車に乗ってますよね。
個人個人は間違いなくいい人たちなのでしょう (∩_∩)
「合掌されました。」 ・・・・・神々しい観音様に見えたんじゃない (^-^)v
EもんRにぃさん
コメントをありがとうございます。
あははは、わかりました。
Rにいさんのあのラテンナイズされたお笑いは、その影響が大きいのですね (=^▽^=)
浜松周辺は、外人さんが多いですよね。
おいら達が小さい頃は、「外国人がいた!」っていうとみんなで見に行った物です。
田舎だったんですね (∩_∩)
Posted by sen at 2006年07月24日 09:03
ウチの近くに山ほど住んでます♪(笑)
土曜の夜や、日曜日の昼間なんか爆音(楽)上げて走ってまっせ!
あの人達は、平服もカーニバル状態の人が多いし・・・(爆)
土曜の夜や、日曜日の昼間なんか爆音(楽)上げて走ってまっせ!
あの人達は、平服もカーニバル状態の人が多いし・・・(爆)
Posted by 松@三日坊主 at 2006年07月24日 12:52
sen さん
わかりまうす~。
外国人・・南米系の人が主に音楽ガンガンのひとが多いですね。耳が痛いですよ。
先日娘がブラジル人の親友のことで、「お母さん!ガビちゃんちってさあ、いいな~。夜遅くても騒いでるし、しょっちゅう仲間で集まって(家族同士が)パーティーみたいなのしてるるんだって・・・いいな~。ピザとかも一杯注文するんだって!」と・・・汗。
なので、「そうだね・・・・。ブラジルの人とかは、自分のお国を離れて寂しいから、みんなで集まって、楽しくしてるんだよ~。でも、しょっちゅうパーティーということは、それだけお金も使ってるだろうから、トータルすると、家計も厳しいということだよ! 結果=子供にまわるこづかいが減る・・といこと!それでもいいなら、うちも毎日パーティーする??」
というと、かなり納得したのか、
「・・・・・・・・・・・・・・・・そうか・・・・・・・・子供のお金が減るのか・・じゃあやだな・・」
説明に時間のかかる娘です。
文化の違いに戸惑うみたいです。笑。
わかりまうす~。
外国人・・南米系の人が主に音楽ガンガンのひとが多いですね。耳が痛いですよ。
先日娘がブラジル人の親友のことで、「お母さん!ガビちゃんちってさあ、いいな~。夜遅くても騒いでるし、しょっちゅう仲間で集まって(家族同士が)パーティーみたいなのしてるるんだって・・・いいな~。ピザとかも一杯注文するんだって!」と・・・汗。
なので、「そうだね・・・・。ブラジルの人とかは、自分のお国を離れて寂しいから、みんなで集まって、楽しくしてるんだよ~。でも、しょっちゅうパーティーということは、それだけお金も使ってるだろうから、トータルすると、家計も厳しいということだよ! 結果=子供にまわるこづかいが減る・・といこと!それでもいいなら、うちも毎日パーティーする??」
というと、かなり納得したのか、
「・・・・・・・・・・・・・・・・そうか・・・・・・・・子供のお金が減るのか・・じゃあやだな・・」
説明に時間のかかる娘です。
文化の違いに戸惑うみたいです。笑。
Posted by かわりーの(エリザベス・カワチャン) at 2006年07月24日 17:36
松さん
コメントをありがとうございます。
平服もカーニバル・・・・・確かに(笑)。
ダイナマイトバディに申し訳程度の布切れだから、うれし・・・目のやり場に困る事もありますね (^^ゞ
うちの近くでは、港にグループでよく来ますよ。
みんなが静かに釣りをしているところでも、大爆裂音量でポップな音楽をかけて、
楽しそうに釣り&パーティーをしています。
どこでもハイテンションって、ある意味すごいなあと思います (◎o◎)
コメントをありがとうございます。
平服もカーニバル・・・・・確かに(笑)。
ダイナマイトバディに申し訳程度の布切れだから、うれし・・・目のやり場に困る事もありますね (^^ゞ
うちの近くでは、港にグループでよく来ますよ。
みんなが静かに釣りをしているところでも、大爆裂音量でポップな音楽をかけて、
楽しそうに釣り&パーティーをしています。
どこでもハイテンションって、ある意味すごいなあと思います (◎o◎)
Posted by sen at 2006年07月24日 17:38
かわりーのさん
コメントをありがとうございます。
子供に説明するのは、難しいですね。
文化の違いと一言で言ってしまえばそれまでですが、
それで片付けてしまってよいものかどうか・・・。
今はまだ、大人も異文化にふれて戸惑っている状態だから、もう少し時間が必要かもしれませんね。
でも、たとえ異国の空の下であっても、「人の迷惑になることはしない。」 ということは、教えてゆきたいですね。
コメントをありがとうございます。
子供に説明するのは、難しいですね。
文化の違いと一言で言ってしまえばそれまでですが、
それで片付けてしまってよいものかどうか・・・。
今はまだ、大人も異文化にふれて戸惑っている状態だから、もう少し時間が必要かもしれませんね。
でも、たとえ異国の空の下であっても、「人の迷惑になることはしない。」 ということは、教えてゆきたいですね。
Posted by sen at 2006年07月24日 17:45