今まで手を入れた所 その2

sen

2006年02月12日 20:17

2005/09/09 の記事です。


最初のうちは、毎日触っていたのですが、
2ヶ月くらい経ったら、少し落ち着いてきました。

それでも、まだいろいろやってゆきます。


2/10  カーナビを取り付けました。
これで広い砂浜のポイントがメモリーできるようになりました。
でも、まだ、この時点ではGPSアンテナが無く、ただのカーTVです・・・。


2/14  いろいろとつけたので足りなくなってきたシガー電源を増設しました。

2/14  メーターの右上のあたりに見やすいアナログ式のめざまし時計を取り付けました。



2/15  今後のプランから屋根(キャリア)の上に乗せていたスペアタイヤを元に戻しました。

2/20  待っていたGPSアンテナが届いたので、早速取り付けました。
カーナビ作動開始です。

2/20  フロントバンパーを取り外し、DIYセンターで買ってきた単管とステーを使ってバンパーを作り取り付けました。
部品全部で3000円くらいかかりました、が、思ったよりもうまくいったと思います。

2/21  3度目の給油です、燃費は9.47km/lでした。微妙です・・・。

3/10  カーTVの映りをよくするために、外部アンテナを取り付けました。
テレビ映りが若干良くなりました。

3/19  乗りごこちの改善を求めて、ダンパーを交換しました。
モンローのソフトタイプを選びました、まずまず満足です。
これで、後ろに一杯積んである釣り道具が段差を超えるたびに飛び上がらなくなりました。

3/20  4度目の給油です、燃費はジャスト9km/lでした、こんなものでしょうか。
給油のついでにワックスあっぷしました。

3/27  釣りの最中に場所を移動するとき、伸ばした釣竿をそのままセットできるように、リアのスペアタイヤにロッドホルダーを取り付けました。
売っているものは1万円以上するので、また、DIYで材料をそろえ、1500円程度で作ってしまいました。これで十分でしょう。

今回はとりあえずここまでにします。
続きはまたこの次にかきます。

関連記事